電子捕そく剤(読み)デンシホソクザイ

化学辞典 第2版 「電子捕そく剤」の解説

電子捕そく剤
デンシホソクザイ
electron scavenger

たとえば,放射線化学において,反応に対する電子寄与を調べる目的で,反応系に加えられる物質をいう.反応系の電子を捕そくして負イオンにすることによって反応機構あるいは最終反応生成物に変化を与え,この変化にもとづいて反応機構が判断される.したがって,原則としては電子親和力の大きい物質が適当であるが,電子以外の反応中間体に対する親和性,すなわち,捕そく能の選択性や,取り扱いやすさ,測定のしやすさなどを総合的に判断して用いられる.比較的よく用いられるものは,SF6,N2O,有機ハロゲン化物,電子親和力の大きい芳香族化合物などである.電子捕獲剤という場合もある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む