電子文具(読み)デンシブング

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電子文具」の意味・わかりやすい解説

電子文具
でんしぶんぐ

エレクトロニクス技術を利用した文房具の総称。デジタル文具ともいう。個人が書斎机上、モバイル環境などで使う道具であり、単一の用途に特化したコンパクトなものをさす。通信機能はもたないがパソコンやスマートフォンとのデータ共有が可能で、比較的廉価な製品が多い。

 製品としては、電子辞書電子手帳電卓、電子書籍リーダーなどがあるが、そのほかに、テキスト入力や手書き入力に特化した電子メモ帳や電子ノート、名刺をデジタルデータ化する名刺管理機、ラベルやテープ用の小型プリンター、ペン型のものやマウスと一体化した小型スキャナー、パスワード管理専用機など、特徴的な製品が数多く出回っている。また、デジタルカメラやデジタルレコーダーなどを、電子文具として扱う場合もある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む