デジタル大辞泉
「電子手帳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でんし‐てちょう‥てチャウ【電子手帳】
- 〘 名詞 〙 電卓機能を拡張した文書作成機能と記憶部を備えた手帳大のコンピュータ。スケジュール・住所などの管理のほか、ICカードを用いて辞典類としても利用できる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
電子手帳
でんしてちょう
手帳サイズの携帯情報端末。カレンダー,スケジュール帳,住所録,メモ帳,電卓などの機能をもつ。ICカードを使用して英和辞書や国語辞典,表計算ソフトウェアなどの機能が拡張でき,パーソナル・コンピュータやワードプロセッサとのデータ交換も可能になる。1990年代から PDA; personal digital assistantの名称で,通信機能を強化した製品が登場した。1993年,アップルがペン入力による手書き文字認識機能を備え,パソコン通信による電子メールの送受信が可能な Newton MessagePadを発売。続いて企業名を冠した Palm,ファクシミリ機能やパソコン通信機能を付加したシャープのザウルスなどが販売され,人気を博した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 