電気ミキサー(読み)でんきみきさー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電気ミキサー」の意味・わかりやすい解説

電気ミキサー
でんきみきさー

食品を粉砕攪拌(かくはん)する機能をもつ調理器具果物に水、氷などを加えてのジュース作りや、料理の下ごしらえなどに用いられる。ただし、ミキサーとは日本での通称で、正しくはブレンダーblenderという。調理用食品を入れる容器ボトル)と、モーターを内蔵する本体(スタンド)からなり、モーターの回転軸上部に取り付けた継手により、ボトルの底に取り付けたステンレス製のナイフ状の刃(カッター)にモーターの回転を伝達する。「まぜる」「つぶす」「くだく」「ジュース」などの用途に応じて、回転数が1分間5000~1万回の間を数段に切り換えられるものや、スイッチを押している間だけ回転する瞬間スイッチ(フラッシュスイッチ)付きのものが多い。

[赤羽一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む