電解コンデンサ(読み)でんかいコンデンサ(その他表記)electrolytic condenser

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電解コンデンサ」の意味・わかりやすい解説

電解コンデンサ
でんかいコンデンサ
electrolytic condenser

アルミニウムタンタルなどの金属正極とし,その表面電解酸化によって酸化アルミニウム酸化タンタルなどの酸化被膜を形成させてこれを誘電体とし,この上に対向電極を取付けた有極性 (正および負の電極をもつ) コンデンサ。誘電体物質はその金属の酸化物であり,厚さは数百Åから数千Åの薄膜から構成されているため一般に小型大容量のコンデンサとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む