電車の架線

共同通信ニュース用語解説 「電車の架線」の解説

電車の架線

電車の上部にあるパンタグラフに接触して電力を供給する「トロリー線」や、トロリー線をつり下げる「ちょう架線」、「補助ちょう架線」といった電線総称本数やつり下げ方法はさまざまで、山手線大半区間でシンプルな構造の「インテグレート架線方式」を採用。今回切れていた箇所は、部品数が多く複雑な「コンパウンド架線方式」だった。保守作業は運行に影響しないよう、基本的に深夜から未明にしか実施できないため、働き手の確保などが課題となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む