霜折る(読み)しもおる

精選版 日本国語大辞典 「霜折る」の意味・読み・例文・類語

しも‐お・る‥をる【霜折】

  1. 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. 植物が、霜の寒気に当たって折れる。霜でしおれる。
    1. [初出の実例]「秋の野の、草の葉ごとにしらしらと、のこる荻萩(をぎはぎ)霜折(シモヲ)れて」(出典歌謡・若みどり(1706)二・三七・そでの香)
  3. 冬に空がくもって霜がおりない状態になる。一説に、くもって寒くなる。
    1. [初出の実例]「うす曇る日はどんみりと霜おれて〈乙州〉 鉢いひならふ声の出かぬる〈珍碩〉」(出典:俳諧・ひさご(1690))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む