霞の関(読み)かすみのせき

精選版 日本国語大辞典 「霞の関」の意味・読み・例文・類語

かすみ【霞】 の 関(せき)

  1. [ 一 ] 行く手をさえぎる霞を関所にたとえていう。
    1. [初出の実例]「同じくは空に霞の関もがな雲路の雁をしばしとどめん〈藤原為世〉」(出典:続千載和歌集(1320)春上・五七)
  2. [ 二 ] 東京都多摩市関戸にあった小山田関の別称という。鎌倉街道要所歌枕
    1. [初出の実例]「いたづらに名をのみとめて東路の霞の関も春ぞ暮れぬる〈よみ人しらず〉」(出典:新拾遺和歌集(1364)雑上・一五五七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む