デジタル大辞泉
「雲路」の意味・読み・例文・類語
くも‐じ〔‐ぢ〕【雲路】
月や鳥などが通るとされる雲の中の道。雲居路。
「いづかたの―に我もまよひなむ」〈源・須磨〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くも‐じ‥ぢ【雲路】
- 〘 名詞 〙
- ① 鳥、月などが通るとされる空の中のみち。雲の中の路。雲居路(くもいじ)。
- [初出の実例]「是に、火の瓊瓊杵尊、天関(あまのいはくら)を闢(ひきひらき)て、雲路(クモチ)を披(おしわ)け、仙蹕(みさきはらひ)駈(をひ)て戻止(いたりま)す」(出典:日本書紀(720)神武即位前(北野本訓))
- ② はるか遠い道のり。
- [初出の実例]「昔は胡塞万里の雲路(クモヂ)に鏡の影をかこちわび」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- ③ 雲のゆくえ。
うん‐ろ【雲路】
- 〘 名詞 〙
- ① 雲がたなびいている山路。雲の行き来する道。また、鳥などが飛ぶ空の路。
- [初出の実例]「雲路別魂銷。唯有二流レ天月一」(出典:凌雲集(814)留別故人〈賀陽豊年〉)
- [その他の文献]〔沈約‐遊沈道士館詩〕
- ② 官職について出世することのたとえ。
- [初出の実例]「望二後進之歓華一、眼疲二雲路一」(出典:本朝文粋(1060頃)六・申民部大輔状〈橘直幹〉)
- [その他の文献]〔鮑照‐侍郎報満辞閤疏〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雲路」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雲路の言及
【殿上の間】より
…また末の柱から校書殿(きようしよでん)の後に綱を張り鈴をつけ,蔵人が小舎人(ことねり)を呼ぶときに鳴らした。侍,侍所,殿上侍,上侍,雲上,雲路等の別称がある。また院の御所にも殿上の間があった。…
※「雲路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 