藤原為世(読み)フジワラノタメヨ

精選版 日本国語大辞典 「藤原為世」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐ためよ【藤原為世】

  1. 鎌倉後期の歌人。為氏の子。正二位権大納言に至る。二条家の嫡流として、大覚寺統庇護を受けて「新後撰集」「続千載集」の撰者となり、持明院統と結びついた京極家の為兼と激しく対立して、その論争を「延慶両卿訴陳状」として著わした。晩年、娘の為子が寵を受けた後醍醐天皇即位により、歌壇長老として重んじられた。門下頓阿など。歌学書「和歌庭訓抄」などの著がある。建長三~延元三年(一二五一‐一三三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藤原為世」の意味・わかりやすい解説

藤原為世【ふじわらのためよ】

二条為世

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む