霞幕(読み)カスミマク

精選版 日本国語大辞典 「霞幕」の意味・読み・例文・類語

かすみ‐まく【霞幕】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎の大道具の一つ。白地の木綿に、浅黄色で霞を描いた幕。浄瑠璃連中が居並ぶ山台をこの幕で隠しておき、狂言方のきっかけの拍子木によって、道具方がはずしたり、持ち出したりする。
    1. [初出の実例]「上手霞幕を切って落し、竹本連中居並び」(出典:歌舞伎・神有月色世話事(縁結び)(1862))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む