露天神社(読み)ツユノテンジンシャ

日本歴史地名大系 「露天神社」の解説

露天神社
つゆのてんじんしや

[現在地名]北区曾根崎二丁目

天満西寺てんまにしてら町南西方にある。少彦名大神・大己貴大神を主神とし、天照皇大神・豊受姫大神・菅原道真公を配祀する。旧郷社。曾根崎そねざき天神・おはつ天神とも称する。社伝によれば往古当地の砂洲に住吉須牟地曾根神を祀り守護神としたことに始まる。その後菅原道真が太宰府に向かう途中北野の太融きたののたいゆう寺に参詣し、曾根崎周辺の路上の露の深かったことから「露と散る涙に袖は朽ちにけり都のことを思ひ出づれば」と詠じたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む