堂島新地(読み)どうじましんち

日本歴史地名大系 「堂島新地」の解説

堂島新地
どうじましんち

正式には元禄元年(一六八八)開発された堂島、安治あじ川沿岸の諸町と中之島湊橋なかのしまみなとばし町の二〇町をいうが、一般には堂島の新規開発地である堂島新地一―五丁目(うち五丁目のみ現福島区)堂島新地中どうじましんちなか一―三丁目・堂島新地北どうじましんちきた町・同うら町をさし、さらにそのうちの遊所のみをよぶ。新地開発後の繁栄策として、幕府は新地二〇町に茶屋として新規七四株、古町よりの五一株と計一二五株、煮売屋五〇株・風呂屋一株・湯屋三株・芝居二ヵ所を認めた(大阪市史)。このどれが堂島分になるか明確でない。茶屋は茶立女二名、風呂屋にも髪結女を置いたが(同書)、いずれも実際は遊女で、近松門左衛門の「曾根崎心中」のお初は堂島新地天満屋の抱女であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android