20世紀日本人名事典 「青山徹蔵」の解説 青山 徹蔵アオヤマ テツゾウ 大正・昭和期の外科医学者 生年明治15(1882)年11月2日 没年昭和28(1953)年1月10日 出生地長野県東筑摩郡洗馬村 旧姓(旧名)熊谷 学歴〔年〕東京帝大医科大学〔明治39年〕卒 学位〔年〕医学博士〔大正5年〕 経歴東京帝大在学中、同大内科教授青山胤通の娘芳子と結婚、青山姓となった。大正8年東京帝大外科学助教授、14年外科学第1講座教授。昭和11年視力障害を理由に依願退職。この間、大正5年「胆石形成に関する実験的研究」で医学博士を授与される。腹部外科、胆石症、胃潰瘍などの権威。著書に「小外科の総論」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青山徹蔵」の解説 青山徹蔵 あおやま-てつぞう 1882-1953 大正-昭和時代の外科学者。明治15年11月2日生まれ。熊谷岱蔵(たいぞう)の弟。青山胤通(たねみち)の娘婿。大正14年母校東京帝大の教授となる。腹部外科,とくに胆石症,胃潰瘍の研究で知られた。昭和28年1月10日死去。70歳。長野県出身。旧姓は熊谷。著作に「小外科総論」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by