青山新田村(読み)あおやましんでんむら

日本歴史地名大系 「青山新田村」の解説

青山新田村
あおやましんでんむら

[現在地名]新潟市青山・青山新あおやましん町・東青山ひがしあおやま一―二丁目・浦山うらやま一―四丁目・青山一―八丁目・青山水道あおやますいどう西有明にしありあけ町・松美台まつみだい小針上山こばりかみやま小針こばり二丁目・有明台ありあけだい関南せきなみ

北は日本海に面し、東は関屋せきや村、西は五十嵐浜いからしはま村、南は平島へいじま村。北半部は海岸砂丘地、南半部は低湿地で、集落は両者の接点に立地。砂丘地を関屋村と西南内野うちの村を結ぶ間道が通る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む