あおやま‐かげみち【青山景通】
- 幕末・明治の復古神道家。美濃苗木藩士。通称稲吉。平田篤胤(あつたね)に学ぶ。維新後、官に登用され、神祇少佑となる。藩主以下を神道に帰属させ、廃仏毀釈(きしゃく)運動を起こした。文政二~明治二四年(一八一九‐九一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青山景通 あおやま-かげみち
1819-1891 幕末-明治時代の国学者。
文政2年生まれ。青山胤通(たねみち)の父。美濃(みの)(岐阜県)苗木藩士。江戸で平田銕胤(かねたね)のもとに入門。書を三好想山(しょうざん)にまなぶ。維新後,明治政府の神祇少祐(じんぎしょうじょう)となり,神仏分離をおしすすめた。明治24年12月11日死去。73歳。通称は稲吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 