青山豊女(読み)あおやま とよじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青山豊女」の解説

青山豊女 あおやま-とよじょ

1803-1877 江戸後期-明治時代の女性。
享和3年生まれ。夫は出羽(でわ)十日町(山形県)の商家大坂屋の9代青山治右衛門。文久2年60歳のとき善光寺まいりをし,約2ヵ月半の旅の金品授受などを「善光寺道中日記」にこまかくかきのこした。明治10年9月10日死去。75歳。出羽寒河江(さがえ)(山形県)出身本姓渡辺

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む