日本歴史地名大系 「青島貝塚」の解説
青島貝塚
あおしまかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…北上川の支流,旧迫(はさま)川流域の低地が大部分を占め,北西部は築館丘陵に属する。縄文後・晩期の内陸型貝塚として知られる青島貝塚がある。中世には新田一族登米(とよま)氏の支配下となり,近世には伊達氏の重臣津田氏の所領となったが,1757年(宝暦7)に改易され,亘理氏が支配した。…
※「青島貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...