青木一重(読み)あおき・かずしげ

朝日日本歴史人物事典 「青木一重」の解説

青木一重

没年:寛永5.8.9(1628.9.6)
生年天文20(1551)
戦国・江戸前期の武将通称は忠助,所右衛門。名は重通ともいった。青木重直長男で,はじめ,徳川家康に仕え,元亀1(1570)年の姉川の戦に朝倉方の猛将として知られた真柄十郎左衛門を討ち取って勇名をはせた。その後,家康のもとを去って,丹羽長秀,次いで豊臣秀吉と主人を替え,使番,黄母衣衆となり,天正13(1585)年には摂津国豊島郡府田(豊中市)などに1万石を与えられている。関ケ原の戦ののち,大坂城の七手組頭のひとりとなり,元和1(1615)年,大坂夏の陣の直前,秀頼の使者として駿府に赴き,抑留される。大坂城落城後出家し,のち家康に再出仕した。法号宗佐。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木一重」の解説

青木一重 あおき-かずしげ

1551-1628 織豊-江戸時代前期の大名
天文(てんぶん)20年生まれ。青木重直の長男。徳川家康,のち豊臣秀吉・秀頼につかえる。大坂落城後出家して宗佐と号したが,ふたたび家康にしたがい,慶長20年摂津麻田藩(大阪府)藩主青木家初代となる。1万2000石。寛永5年8月9日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の青木一重の言及

【青木氏】より

…近世大名。美濃国の出身。一重はもと今川氏に仕え,一時徳川家康に属したが,その後父重直とともに豊臣秀吉に仕えて1万石を領した。1615年(元和1)豊臣氏滅亡後,再度家康の下に帰属し,摂津麻田1万2000石の大名となる。のち分知により1万石,以後幕末に至る。当主はおおむね従五位下甲斐守に叙任。維新後は子爵。【大森 映子】…

※「青木一重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android