青木 大乗
アオキ ダイジョウ
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 明治24(1891)年5月1日
- 没年
- 昭和54(1979)年4月5日
- 出生地
- 大阪
- 本名
- 青木 精一郎
- 別名
- 別名(油絵)=青木 宏峰
- 学歴〔年〕
- 京都絵画専門学校卒
- 主な受賞名〔年〕
- 大阪芸術賞〔昭和38年〕
- 経歴
- 関西美術院から京都絵画専門学校に学ぶ。宏峰の名で油絵を描き、のち日本画に転じて大乗と名のる。中学校同級の宇野浩二と明治40年頃、大阪府の代用教員もしたが、45年宇野が創刊した「しれえね」では挿絵を担当したこともある。日本画家として大日美術院を主宰した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
青木大乗 あおき-だいじょう
1891-1979 大正-昭和時代の日本画家。
明治24年5月1日生まれ。はじめ宏峰と号して洋画を制作,のち日本画に転向。昭和12年結城素明,川崎小虎らと大日美術院を創設。晩年は水墨画をえがく。昭和54年4月5日死去。87歳。大阪出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。本名は精一郎。作品に「香心」「大自然の微笑」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 