青木徹二(読み)アオキ テツジ

20世紀日本人名事典 「青木徹二」の解説

青木 徹二
アオキ テツジ

明治・大正期の商法学者,弁護士 慶応義塾大学教授。



生年
明治7年9月9日(1874年)

没年
昭和5(1930)年10月12日

出生地
岐阜県

学歴〔年〕
慶応義塾〔明治30年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔明治43年〕

経歴
時事新報記者、検察官を経て、明治32〜35年ヨーロッパに留学。帰国後、母校である慶応義塾で商法を講じた。大正9年不敬罪の廃止を唱えて起訴され、禁固4ケ月の判決を受けた。大審院に上告したが、11年棄却され、刑に服した。同年慶応義塾大学教授を辞職。その後、弁護士として活躍した。著書に「商法全書」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木徹二」の解説

青木徹二 あおき-てつじ

1874-1930 明治-昭和時代前期の法学者。
明治7年9月9日生まれ。32年ドイツ,フランスに留学。35年帰国し,母校慶応義塾などで商法をおしえる。42年弁護士となった。昭和5年10月12日死去。57歳。岐阜県出身。著作に「商法全書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む