青木新田村(読み)あおきしんでんむら

日本歴史地名大系 「青木新田村」の解説

青木新田村
あおきしんでんむら

[現在地名]見附市青木町

反田そりだ村の南西。西は刈谷田かりやだ川を挟んで大曲戸おおまがと(現南蒲原郡中之島村)、南は傍所ほうじよ村、東は北野きたの新田村。北の刈谷田川下流は山吉やまよし村。


青木新田村
あおきしんでんむら

[現在地名]穂高町大字北穂高きたほたか 青木新田

信府統記」によると、青木花見あおけみ村の川上に開発が行われ、慶長一八年(一六一三)青木花見村から分村している。当村も狐島きつねじま村・青木花見村と同じような自然環境であったので、両村同様しばしば水害を受けていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む