青木用水
あおきようすい
入膳用水取入口より下流の小摺戸村付近に取入口があったが、入膳用水・椚山用水の落水も利用していた。上流部の川筋がほぼ現在地に固定した貞享二年(一六八五)頃からここで取水したようである。天明六年(一七八六)川除御普請水下村々覚(柏原家文書)によると、当用水を受ける村は小摺戸村・一宿新村・若栗新村・福島村・福島新村・柴川原新村・上飯野新村・道古新村・袖沢新村・上飯野村・東狐村・木根村・木根新村・目川村・青木村の計一五ヵ村で、合計草高は一千六五四石余であった。用水を受ける村々は黒部川に近いため洪水被害を受けやすく、開発は遅れた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 