すべて 

青木研蔵(読み)あおき けんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木研蔵」の解説

青木研蔵 あおき-けんぞう

1815-1870 江戸後期-明治時代の医師。
文化12年生まれ。青木周弼(しゅうすけ)の弟。広瀬淡窓儒学を,宇田川玄真に蘭医学をまなぶ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の西洋書翻訳掛,侍医などをつとめる。長崎から痘苗をもちかえり,藩内ではじめて種痘を実施した。明治2年宮内省大典医。明治3年9月8日死去。56歳。周防(すおう)(山口県)出身。名は邦彦。字(あざな)は子祐。号は秋渓。通称ははじめ吉次郎。訳書に「医理学源」(共訳)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む