青村(読み)あおむら

日本歴史地名大系 「青村」の解説

青村
あおむら

[現在地名]高浜町青

日置ひき村の西に位置し、村の中央を関屋せきや川が流れる。「和名抄」に記された阿遠あお(青郷とも)の遺称地。青郷は中世にも存続し、文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写には「国領」として青郷が記される。建久七年(一一九六)六月日付若狭国御家人注進案(東寺百合文書)地名を負う青六郎兼長・同七郎兼綱・同九郎盛時の名がみえ、田数帳は青郷の項に「地頭近江前司恒岡・則行・則信等、御家人青七郎跡関屋三郎伝領也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む