青沼勘右衛門(読み)あおぬま かんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青沼勘右衛門」の解説

青沼勘右衛門 あおぬま-かんえもん

?-1701 江戸時代前期の馬術家。
陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。大坪流馬術を父青沼藤兵衛にまなび,明暦4年(1658)父の死後馬役をつぎ,のち馬術師範となる。延宝9年江戸で松平加賀守(前田綱紀(つなのり))の暴れ馬をのりこなし,賞された。元禄(げんろく)14年11月25日死去。名は盛明

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む