日本歴史地名大系 「青源寺」の解説 青源寺せいげんじ 高知県:高岡郡佐川町佐川村青源寺[現在地名]佐川町甲 奥の土居佐川城跡のある古城(こじよう)山の北山腹にあり、かつての佐川城追手口に面する。龍淵山と号し臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。佐川一万石知行主深尾氏の菩提寺として知られる。「南路志」によれば、慶長八年(一六〇三)深尾重良が建立、当時山内一豊の招きで来国していた遠州掛川(かけがわ)(現静岡県掛川市)の長蓮(ちようれん)寺の僧丈林宗規を住職として開基した寺で、山内氏から五〇石、深尾氏から二〇石の寺領を寄せられていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by