青簾(読み)アオスダレ

デジタル大辞泉 「青簾」の意味・読み・例文・類語

あお‐すだれ〔あを‐〕【青×簾】

青竹を細く割って編んだ新しいすだれ 夏》「―髪にさはりて強からず/才磨」
牛車ぎっしゃにかける、青糸で編んだすだれ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青簾」の意味・読み・例文・類語

あお‐すだれあを‥【青簾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 青竹を編んで作ったすだれ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「初夏〈略〉青簾」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
  3. 牛車(ぎっしゃ)に掛ける、青糸で編んだすだれ。〔餝抄(1238頃)〕
  4. あおば(青葉)の簾(すだれ)
    1. [初出の実例]「五位六位色こきまぜよ青簾〈嵐雪〉」(出典:俳諧・其袋(1690)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android