青芽(読み)あおめ

精選版 日本国語大辞典 「青芽」の意味・読み・例文・類語

あお‐めあを‥【青芽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草木の生え出たばかりの緑色の芽。
    1. [初出の実例]「はた悩む生の青芽(アヲメ)の蕭(しめや)げる牧場の中に」(出典木下杢太郎詩集(1930)〈木下杢太郎〉緑金暮春調・暮れゆく庭)
  3. 刈り取ったままで皮をはがないコリヤナギの枝。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

世界大百科事典(旧版)内の青芽の言及

【シソ(紫蘇)】より

…【高橋 文次郎】
[料理]
 赤ジソ,青ジソとも芽,葉,花穂,実ともに香りがよく,日本料理の材料として用途がひろい。芽ジソは刺身のつまや吸口に使い,赤ジソはむらめ,青ジソは青芽とよぶ。青ジソの葉は大葉(おおば)ともいい,刺身のつまにしたり刻んであえ物,漬物,薬味などに使って色,香りを楽しむ。…

※「青芽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android