詩人、劇作家、小説家、美術研究家、医学者。明治18年8月1日、静岡県伊東に生まれる。本名太田正雄。きしのあかしや、地下一尺生、葱南(そうなん)など多くの別号も用いる。生家は米惣(こめそう)と称する旧家。第一高等学校より東京帝国大学医学科に進み、皮膚科を専攻。初め『明星』に寄稿、ついで「南蛮詩」をつくり、『方寸』『屋上庭園』『スバル』の中心となる。森鴎外(おうがい)の影響を強く受け、医学研究と文学活動の両面に深くかかわり、耽美(たんび)派の拠点となった「パンの会」でも推進役であった。戯曲『和泉屋染物店(いずみやそめものみせ)』には大逆事件の一反応がみいだせる。杢太郎の作品の基調には、エキゾチシズムと情調とが融合している。その詩はのち『食後の唄(うた)』(1919)として結実する。
1916年(大正5)南満医学堂皮膚科教授として満州(中国東北)の奉天(現、瀋陽(しんよう))に赴任。本務のかたわら仏教美術に興味をもち、木村荘八(しょうはち)との共著『大同石仏寺』(1922)を刊行。ついでフランスに留学し、パリ大学教授ランジュロンMaurice Langeron(1874―1950)と糸状菌(真菌)に関する共同研究に従いつつ、その余暇にヨーロッパのキリシタン記録に関心を示し、帰国後『えすぱにや・ぽるつがる記』(1929)はじめキリシタン関係の著書を多く出した。愛知医大、東北大を経て東大医学部教授となる。顔面の褐青色のあざ「太田母斑(ぼはん)」の研究で有名。鴎外の人と文学の核心をついた『芸林間歩(かんぽ)』(1936)は名著の誉れが高い。
戦時中もノートに多くの植物を写生、のち『百花譜』(1979)として刊行された。また野田宇太郎編集の『文芸』の編集顧問にもなった。幅の広い、高踏的な知識人文学者の典型。敗戦直後の昭和20年10月15日死去。生家に木下杢太郎記念館がある。
[紅野敏郎]
『『木下杢太郎日記』全5巻(1979~1980・岩波書店)』▽『『木下杢太郎全集』全25巻(1981~1983・岩波書店)』▽『野田宇太郎著『木下杢太郎の生涯と芸術』(1980・平凡社)』
明治〜昭和期の詩人,皮膚医学者 東京帝国大学医学部教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
詩人,小説家,劇作家。静岡県伊東市の生れ。本名太田正雄。別号,きしのあかしや,地下一尺生,堀花村,北村清六,葱南(そうなん)など。一高を経て,1911年東大医学部卒。皮膚科専攻。後,東大教授。1907年,雑誌《明星》の同人となって詩作を始め,09年《スバル》創刊に参画,本格的な創作活動に従い,美的享楽者の心情を描いた小説《荒布橋(あらめばし)》,南蛮キリシタン趣味の象徴劇《南蛮寺門前》(以上1909),江戸趣味の情調劇《和泉屋染物店》(1911)などを相次いで発表,時代の耽美主義に少なからぬ影響を与えた。一方これと時を同じくして,北原白秋,長田秀雄,石井柏亭,山本鼎らとパンの会を興して耽美享楽の渦をなし,また,白秋,秀雄の3人で季刊同人誌《屋上庭園》(1909年10月~1910年2月,全2冊)を刊行,都会趣味の極致を示した。この時期の詩集に《食後の唄》(1919)がある。しかし16年,南満医学堂教授として中国大陸に赴任した後は,意識的に文壇を離れ,古美術の研究やキリシタン文献の考証に向かった。
執筆者:河村 政敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…1638年(寛永15)キリシタン禁制以来,人形浄瑠璃,歌舞伎ではまともにこれを取り扱うことが許されず,わずかに〈天草軍記物〉として,古浄瑠璃の《天草四郎島原物語》(1666年刊)や《傾城(けいせい)島原蛙合戦》(近松門左衛門作,1719年11月竹本座),またその変種である《天竺徳兵衛郷鏡(さとのすがたみ)》(近松半二作,1763年4月竹本座)などが行われたにすぎず,正統な切支丹物とはいいがたい。近代に入って(明治6年解禁後),南蛮趣味の流行もあり,まず木下杢太郎の連作《南蛮寺門前》(1909作),《絵踏(えぶみ)長崎殉教奇談》(1913作),《天草四郎》(1914作),《常長》《訴人》(以上1928作)などが現れ,近代人の苦悩を重ねあわせて描いている。ほかに小山内薫の《吉利支丹信長》(1926作),岡本綺堂の《切支丹屋敷》(1913作),長田秀雄の《沢野忠庵》(1927作),松居松葉の《聖母(サンタ)・(マリア)》(1923年5月明治座)など。…
…当時ドイツに留学した森鷗外は現地の文学現象を克明に日本へ伝え,世紀の転換期にかけて登場するシュニッツラーなどの作品をつぎつぎに翻訳紹介した。木下杢太郎がこれをひき継ぎ,その世紀末的土壌の上に〈パンの会〉や〈スバル〉などの耽美的情調の文学が日本に開花した。また森鷗外によるゲーテの《ファウスト》の完訳(1913)は,日本の読者にドイツ文学の代表作を提供するものとなった。…
… 他方では,別業と文芸,あるいは研究と創作,のように複領域にわたる仕事をそれぞれ十全にとげたいという考えから,創作などにペンネームをつらぬく作家たちが登場した。医学者森林太郎が文学活動では鷗外でありつづけたのは初期の例であり,大正期以降には木下杢太郎(詩・小説等)=太田正雄(医師)や釈迢空(短歌)=折口信夫(民俗学者)がおり,現代では辻井喬(詩人)=堤清二(実業家)などをあげることができる。 文芸の資本主義化が成熟すると,今度は2人の作家が一つのペンネームで発表を続けたり(アメリカ推理作家E.クイーン),一作家が二つのペンネームで異なる作風のシリーズを続けたり(イギリス推理作家ディクソン・カー=カーター・ディクソンなど)する多作家が現れる。…
※「木下杢太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新