静菌剤(読み)せいきんざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「静菌剤」の意味・わかりやすい解説

静菌剤
せいきんざい

細菌発育を止める薬剤。細菌が完全に死滅するわけではなく、ただ発育が抑制されているだけであるので、この環境から細菌が離脱すると、また発育を開始する。抗生物質化学療法剤うち病原微生物の発育を抑制することのみを機序メカニズム)とするものにつけられた名称である。臨床上、テトラサイクリンなどの広域性抗生物質およびエリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質がこれに属する。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む