静間神社(読み)しずまじんじや

日本歴史地名大系 「静間神社」の解説

静間神社
しずまじんじや

[現在地名]飯山市大字静間

きよ川下流小扇状地の要部を占める字中町なかまちの諏訪宮。飯山盆地・中野平の川岸平野を一望におさめる。祭神は建御名方尊。

長享二年(一四八八)七月若槻新わかつきしん加佐かえさ・静間で秋宮第三之柱役一〇貫文奉仕(春秋之宮造宮之次第)。天正六年(一五七八)春宮瑞籬三間、外籬二〇間、合八貫五〇〇文を同庄志妻・替佐で、また同七年志妻・伽佐・奈良沢ならざわ上蔵かみくらはちすの五郷に玉籬・外籬造営を課したが「境目故歟、地下人致難渋、相済不申」とか「彼地敵境故ニ少取不申候」など奉仕しなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む