静間神社(読み)しずまじんじや

日本歴史地名大系 「静間神社」の解説

静間神社
しずまじんじや

[現在地名]飯山市大字静間

きよ川下流小扇状地の要部を占める字中町なかまちの諏訪宮。飯山盆地・中野平の川岸平野を一望におさめる。祭神は建御名方尊。

長享二年(一四八八)七月若槻新わかつきしん加佐かえさ・静間で秋宮第三之柱役一〇貫文奉仕(春秋之宮造宮之次第)。天正六年(一五七八)春宮瑞籬三間、外籬二〇間、合八貫五〇〇文を同庄志妻・替佐で、また同七年志妻・伽佐・奈良沢ならざわ上蔵かみくらはちすの五郷に玉籬・外籬造営を課したが「境目故歟、地下人致難渋、相済不申」とか「彼地敵境故ニ少取不申候」など奉仕しなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む