飯山盆地(読み)いいやまぼんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯山盆地」の意味・わかりやすい解説

飯山盆地
いいやまぼんち

長野県北東部,千曲川の下流沿いに細長く延びる盆地広義には長野盆地に含まれる。北西東頸城丘陵南東三国山脈に囲まれ,高社山と斑尾山を結ぶ狭隘部で長野盆地とへだてられる。標高約 300m。飯山市が中心都市。日本海岸気候で夏より冬に降水量が多く,豪雪地をなす。ほとんど水田単作地帯で,ほかに野菜を産する。飯山木島平,戸狩,野沢などスキー場が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む