非常任理事国(読み)ヒジョウニンリジコク

関連語 名詞

共同通信ニュース用語解説 「非常任理事国」の解説

非常任理事国

国際平和と安全の維持のため制裁措置を出したり、国連平和維持活動(PKO)の設置を決めたりする国連の最重要機関である安全保障理事会のうち、地域ごとに選挙によって選ばれる10カ国。任期は2年で、米国ロシアなど五つの常任理事国とは異なり、拒否権はない。日本は今年1月から国連史上最多となる11回目の非常任理事国を務めている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「非常任理事国」の意味・読み・例文・類語

ひじょうにん‐りじこくヒジャウニン‥【非常任理事国】

  1. 〘 名詞 〙 国際連合の安全保障理事会の構成国のうち、アメリカイギリスフランス・ロシア・中国の五常任理事国を除き、二年の任期をもって総会で選出される国。連続再選はできない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む