非酸化物系セラミックス(読み)ひさんかぶつけいせらみっくす(その他表記)non‐oxide ceramics

知恵蔵 「非酸化物系セラミックス」の解説

非酸化物系セラミックス

金属炭化物窒化物、ホウ化物、フッ化物系セラミックスの総称。一般に融点が高く、耐熱材料としての用途が多い。炭化ケイ素窒化ケイ素は、エンジンやガスタービンの部品材として期待される。炭化ケイ素やタングステンの炭化物は硬度が高く研磨剤に用いる。立方晶系窒化ホウ素はダイヤモンドに次ぐ硬度で切削工具研磨材に用いる。絶縁性の炭化ケイ素や窒化アルミに高い熱伝導性を付与して、IC基板材料への用途が期待されている。

(徳田昌則 東北大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む