精選版 日本国語大辞典 「窒化物」の意味・読み・例文・類語
ちっか‐ぶつ チックヮ‥【窒化物】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
窒素と、それよりも陽性な元素との化合物。ニトリドともいう。希ガス元素、白金族元素および金を除くすべての元素との化合物が知られる。アジ化物(N3-イオンを含む化合物)をこれに含めることもあるが、本来は通常の窒化物とは性質が異なる。
通常の窒化物は共有性窒化物、イオン性窒化物、侵入型窒化物の3種に分類できる。
(1)共有性窒化物covalent nitride 水素や第13族以下の非遷移元素との化合物で、一般に原子価に従った組成をもつ(アンモニアNH3、窒化ホウ素BN、窒化リンP2N3など)。
(2)イオン性窒化物ionic nitride アルカリ金属、アルカリ土類金属および亜鉛、カドミウムなどの化合物(窒化ナトリウムNa3N、窒化マグネシウムMg3N2など)。一般に元素間の直接反応でつくられる。多く融点の高い結晶で、水と反応してアンモニアを生ずる。
(3)侵入型窒化物interstitial nitride 遷移元素の窒化物がこれに属し、組成はかならずしも原子価に従わない(窒化チタンTiN、窒化バナジウムVN、窒化鉄Fe4Nなど)。金属原子のすきまに窒素原子が侵入した構造をとるため、正確な化学量論的な値をとらないことが多い。
[中原勝儼]
窒素が陰性成分として結合した化合物.広義には三窒化物(trinitride(1-)(別名,アジ化物)を含める.共有結合性化合物,イオン結合性化合物,侵入型化合物に分類される.【Ⅰ】共有結合性化合物:非金属の窒化物.NH3,N2H4,NCl3,S4N4など.単分子やオリゴマーと,BNのようなポリマー型のものがある.【Ⅱ】イオン結合性化合物:あまり大きくない金属元素の窒化物.たとえば,MⅠ3N(M = Li,Na,Cuなど),MⅡ3N2(M = Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cdなど),MⅢN(M = Alなど).イオン結晶で,N2 と金属間の反応や金属アミドの分解などで得られる.水と反応してNH3を生じる.【Ⅲ】侵入型化合物:小さいN原子が遷移金属などの格子のすきまに規則的に配列したもの.Mに対してNの数比が小さいものや,不定比化合物となっているものもある.たとえば,MN(M = 希土類,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Uなど),M4N(M = Mn,Fe,Co,Niなど),M3N(M = V,Fe,Co,Ni,Cuなど),M2N(M = Ti,Cr,Mn,Fe,Coなど).一般に融点が高く,硬いものが多い.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新