面沼神社(読み)めぬまじんじや

日本歴史地名大系 「面沼神社」の解説

面沼神社
めぬまじんじや

[現在地名]温泉町竹田

岸田きしだ川左岸の山際竹田たけだのうち出合であいの字米持めじまえにあり、春来はるき谷を下ってきた春来川が社地対岸で岸田川に合流する。美尼布命・天穂日命・倉稲魂命・保食命・稚産霊命の五柱を祀り、旧郷社。中世から近世にかけては米持大明神と称していた。「延喜式」神名帳に載る二方ふたかた郡の「面沼メヌノ神社」に比定される。ただしかつて米持大明神と称していたことや、古代山陰道の但馬国面治めじ(「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条)の所在が当地付近に推定されることなどから(井土の八日市が有力視されている)、「面沼」を面治の誤記とする説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android