面沼神社
めぬまじんじや
岸田川左岸の山際、竹田のうち出合の字米持前にあり、春来谷を下ってきた春来川が社地対岸で岸田川に合流する。美尼布命・天穂日命・倉稲魂命・保食命・稚産霊命の五柱を祀り、旧郷社。中世から近世にかけては米持大明神と称していた。「延喜式」神名帳に載る二方郡の「面沼神社」に比定される。ただしかつて米持大明神と称していたことや、古代山陰道の但馬国面治駅(「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条)の所在が当地付近に推定されることなどから(井土の八日市が有力視されている)、「面沼」を面治の誤記とする説もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 