音声応答装置(読み)おんせいおうとうそうち(その他表記)audio response unit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音声応答装置」の意味・わかりやすい解説

音声応答装置
おんせいおうとうそうち
audio response unit

コンピュータなどからの情報を音声で出力したり,逆にコンピュータへの入力を直接音声で行なえるようにした装置。音声の発生には電子工学的な手段による音声合成が用いられる。各種の合成方式が開発されているが,録音した音声波形を組み合わせる録音編集方式は,応答語彙が比較的少ない場合に有効であり,日本電信電話 NTTの電話計算サービスや JRの電話による座席予約システムなどに利用されている。音声入力については,雑音のない音声に対してかなりの認識が可能だが,人間音声認識レベルにはいたっていないため一般には普及しておらず,特殊な業務用にかぎられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む