音更村(読み)おとふけむら

日本歴史地名大系 「音更村」の解説

音更村
おとふけむら

[現在地名]河東かとう郡音更町大通おおどおり大通北おおどおりきた新通しんどおり新通北しんどおりきた東通ひがしどおり元町もとまち住吉台すみよしだい木野西通きのにしどおり木野大通西きのおおどおりにし木野大通東きのおおどおりひがし木野東通きのひがしどおり木野新町きのしんまち木野公園下町きのこうえんしたまち柳町北区やなぎまちきたく柳町仲区やなぎまちなかく柳町南区やなぎまちみなみく雄飛が丘ゆうひがおか雄飛が丘北区ゆうひがおかきたく雄飛が丘仲区ゆうひがおかなかく雄飛が丘南区ゆうひがおかみなみく柏寿台はくじゆだい北陽台ほくようだい北明台ほくめいだい桜が丘さくらがおか桜が丘西さくらがおかにし希望が丘きぼうがおか緑が丘みどりがおか南住吉台みなみすみよしだい緑陽台北区りよくようだいきたく緑陽台仲区りよくようだいなかく緑陽台南区りよくようだいみなみく共栄台西きようえいだいにし共栄台東きようえいだいひがし北鈴蘭北きたすずらんきた北鈴蘭南きたすずらんみなみ中鈴蘭元町なかすずらんもとまち中鈴蘭北なかすずらんきた中鈴蘭南なかすずらんみなみ南鈴蘭北みなみすずらんきた南鈴蘭南みなみすずらんみなみ鈴蘭公園すずらんこうえん駒場北一条通こまばきたいちじようどおり駒場北二条通こまばきたにじようどおり駒場北町こまばきたまち駒場並木こまばなみき駒場西こまばにし駒場東こまばひがし駒場平和台こまばへいわだい駒場本通こまばほんどおり駒場南こまばみなみ駒場南一条通こまばみなみいちじようどおり駒場南二条通こまばみなみにじようどおり駒場南三条通こまばみなみさんじようどおり駒場南四条通こまばみなみよじようどおり・字下士幌しもしほろ・字下士幌幹線しもしほろかんせん・字東和とうわ十勝川温泉とかちがわおんせん十勝川温泉北とかちがわおんせんきた十勝川温泉南とかちがわおんせんみなみ宝来北一条ほうらいきたいちじよう宝来北二条ほうらいきたにじよう宝来北三条ほうらいきたさんじよう宝来北四条ほうらいきたよじよう宝来北五条ほうらいきたごじよう宝来北六条ほうらいきたろくじよう宝来仲町北ほうらいなかまちきた宝来仲町南ほうらいなかまちみなみ宝来西町南ほうらいにしまちみなみ宝来東町北ほうらいひがしまちきた宝来東町南ほうらいひがしまちみなみ宝来本通ほうらいほんどおり宝来南一条ほうらいみなみいちじよう宝来南二条ほうらいみなみにじよう・字音更・字駒場こまば・字下音更しもおとふけ・字豊田とよた・字中音更なかおとふけ・字東音更ひがしおとふけ士幌しほろ町字上音更かみおとふけ・字士幌しほろ・字中音更・字中士幌なかしほろ上士幌かみしほろ町字上音更・字上音更区画外かみおとふけくかくがい・字上士幌・字上士幌清水谷かみしほろしみずだに・字黒石平くろいしだいら・字糠平ぬかびら・字幌加ほろか・字三股みつまた

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した河東郡の村。

音更村
おとふけむら

明治三九年(一九〇六)から大正一〇年(一九二一)まで存続した河東かとう郡の村。明治三九年四月に河東郡音更村・東士狩ひがししかり村・然別しかりべつ村、中川なかがわ凋寒しぼさむ村・蝶多ちようた(現池田町)の各一部が合併、二級町村制を施行して成立。音更村・東士狩村ひがししかりむら然別村しかりべつむら凋寒村しぼさむむら蝶多村ちようたむらの五大字を編成した。成立時の人口は三千四四五人(音更百年史)。大正九年の戸口は三千四二三戸・一万八千六三〇人(国勢調査)

音更村
おとふけむら

大正一〇年(一九二一)から昭和二八年(一九五三)まで存続した河東かとう郡の自治体。大正一〇年四月、二級町村音更村から鹿追しかおい(現鹿追町)川上かわかみ村が分村し、同時に一級町村制を施行。分村により戸口は一千六三二戸・一万二六人となった(音更百年史)。同一四年大字を廃止し、下音更など九字を編成した。同年一二月国有鉄道士幌しほろ線の帯広士幌(現士幌町)間が開通、村内に木野きの・音更・駒場こまば、中士幌(現士幌町)・士幌の五駅が設置された。またこの年、北海道初の民間飛行場として音更飛行場が造成された。大正一五年には音更―帯広間に定期乗合自動車が運行を開始した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android