音更村
おとふけむら
[現在地名]河東郡音更町
大通・
大通北・
新通・
新通北・
東通・
元町・
住吉台・
木野西通・
木野大通西・
木野大通東・
木野東通・
木野新町・
木野公園下町・
柳町北区・
柳町仲区・
柳町南区・
雄飛が丘・
雄飛が丘北区・
雄飛が丘仲区・
雄飛が丘南区・
柏寿台・
北陽台・
北明台・
桜が丘・
桜が丘西・
希望が丘・
緑が丘・
南住吉台・
緑陽台北区・
緑陽台仲区・
緑陽台南区・
共栄台西・
共栄台東・
北鈴蘭北・
北鈴蘭南・
中鈴蘭元町・
中鈴蘭北・
中鈴蘭南・
南鈴蘭北・
南鈴蘭南・
鈴蘭公園・
駒場北一条通・
駒場北二条通・
駒場北町・
駒場並木・
駒場西・
駒場東・
駒場平和台・
駒場本通・
駒場南・
駒場南一条通・
駒場南二条通・
駒場南三条通・
駒場南四条通・字
下士幌・字
下士幌幹線・字
東和・
十勝川温泉・
十勝川温泉北・
十勝川温泉南・
宝来北一条・
宝来北二条・
宝来北三条・
宝来北四条・
宝来北五条・
宝来北六条・
宝来仲町北・
宝来仲町南・
宝来西町南・
宝来東町北・
宝来東町南・
宝来本通・
宝来南一条・
宝来南二条・字音更・字
駒場・字
下音更・字
豊田・字
中音更・字
東音更、
士幌町字
上音更・字
士幌・字中音更・字
中士幌、
上士幌町字上音更・字
上音更区画外・字
上士幌・字
上士幌清水谷・字
黒石平・字
糠平・字
幌加・字
三股 明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した河東郡の村。
音更村
おとふけむら
明治三九年(一九〇六)から大正一〇年(一九二一)まで存続した河東郡の村。明治三九年四月に河東郡音更村・東士狩村・然別村、中川郡凋寒村・蝶多村(現池田町)の各一部が合併、二級町村制を施行して成立。音更村・東士狩村・然別村・凋寒村・蝶多村の五大字を編成した。成立時の人口は三千四四五人(音更百年史)。大正九年の戸口は三千四二三戸・一万八千六三〇人(国勢調査)。
音更村
おとふけむら
大正一〇年(一九二一)から昭和二八年(一九五三)まで存続した河東郡の自治体。大正一〇年四月、二級町村音更村から鹿追村(現鹿追町)と川上村が分村し、同時に一級町村制を施行。分村により戸口は一千六三二戸・一万二六人となった(音更百年史)。同一四年大字を廃止し、下音更など九字を編成した。同年一二月国有鉄道士幌線の帯広―士幌(現士幌町)間が開通、村内に木野・音更・駒場、中士幌(現士幌町)・士幌の五駅が設置された。またこの年、北海道初の民間飛行場として音更飛行場が造成された。大正一五年には音更―帯広間に定期乗合自動車が運行を開始した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 