音色旋律(読み)おんしょくせんりつ(その他表記)Klangfarbenmelodie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音色旋律」の意味・わかりやすい解説

音色旋律
おんしょくせんりつ
Klangfarbenmelodie

シェーンベルクの『和声学』 (1911) に提唱された概念で,音の高さの変化による従来旋律概念に相対するものとして,音色の変化を要素とする旋律。シェーンベルクみずから,作品 16『5つの管弦楽曲』の第3曲で試み,さらに作品 10『管弦楽のための5つの小品』などで追求,第2次世界大戦後のセリー音楽へとつながる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 セリー音楽

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む