音色旋律(読み)おんしょくせんりつ(その他表記)Klangfarbenmelodie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音色旋律」の意味・わかりやすい解説

音色旋律
おんしょくせんりつ
Klangfarbenmelodie

シェーンベルクの『和声学』 (1911) に提唱された概念で,音の高さの変化による従来旋律概念に相対するものとして,音色の変化を要素とする旋律。シェーンベルクみずから,作品 16『5つの管弦楽曲』の第3曲で試み,さらに作品 10『管弦楽のための5つの小品』などで追求,第2次世界大戦後のセリー音楽へとつながる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 セリー音楽

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む