音響測深法(読み)おんきょうそくしんほう(英語表記)echo-sounding system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音響測深法」の意味・わかりやすい解説

音響測深法
おんきょうそくしんほう
echo-sounding system

水深を測定するのに最も多く使われている方法。海面で発射した音波海底で反射し,再び海面まで戻ってくるまでの時間と,音波が海中を伝わる速度 (約 1500m/s) から,水深を決定する方法。現在の音響測深機は,超音波 (13~200kHz) を使って,これらの作業を自動的に行い,測定した水深がそのまま読取れるようになっている。しかし最近では,臨海工業地帯や柔らかい地盤の水域だと,掘ったあとにヘドロなどがたまり,使用する音響測深機の超音波数の違いによって,記録される深さに違いが出てくるという問題が生じている。このほかに液面測定などに使われる小規模な装置がある。 (→液面計 , ソーナー )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android