船底に発音器と受音器を取り付け、発音器から超音波を海底に向けて発射し、海底に当たって反射して返る超音波を受音器で受信し、その時間を測定して海の深さを知る装置。1923年に発売されたランジュバン式音響測深機が初めである。Dを水深、vを水中音速、tを反響時間、dを喫水とするとD=1/2vt+dの式で水深が求められる。水中音速は毎秒1500メートルとすることになっている。使用音域は10キロヘルツから200キロヘルツ程度の周波数を用いる。周波数が低いと水中での減衰が少なく、深い水深まで測れるが精度が悪くなる。現在の音響測深機は精度を重視して200キロヘルツ程度の高い周波数を用いるものが多い。発音体および受音体には磁歪(じわい)効果をもつニッケルやアルフェロ(鉄とアルミニウムの合金)、あるいは電歪効果をもつチタン酸バリウムなどが利用されている。
受信された信号の表示方法は、記録紙にグラフ的に発振線と海底が現れるようにするのが普通で、海底の起伏の状況が記録される。水深を測るときはこのグラフに目盛りを当てて深さを読み取る。1980年代以降、ブラウン管を用いカラー表示をするものが主流を占めるようになった。
[飯島幸人]
『伊関貢・庄司和民著『航海計器学』(1950・海文堂)』▽『飯島幸人・林尚吾著『航海計測』(1986・成山堂書店)』▽『米沢弓雄著『基礎航海計器』(1995・成山堂書店)』▽『田口一夫・田畑雅洋著『海洋計測工学概論』(1997・成山堂書店)』
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新