すべて 

順位戦(読み)ジュンイセン

デジタル大辞泉 「順位戦」の意味・読み・例文・類語

じゅんい‐せん〔ジユンヰ‐〕【順位戦】

将棋で、棋士順位を決めるための棋戦。昭和21年(1946)制定五つの組に分かれた棋士が、組ごとに対局を行う。成績により昇級降級があり、最上位であるA級優勝者名人戦に挑戦する資格を得る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「順位戦」の意味・読み・例文・類語

じゅんい‐せんジュンヰ‥【順位戦】

  1. 〘 名詞 〙 将棋で、四段以上の棋士の順位を決めるための棋戦。昭和二一年(一九四六)に制定され、一期一年として同二二年より行なわれる。A(八段)、B1(七段)、B2六段)、C1(五段)、C2(四段)の各級に分けられ、級ごとに対局を行なう。この成績によって昇級(昇段)、降級が決められ、A級の優勝者は、名人位挑戦者となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む