デジタル大辞泉
「順位戦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅんい‐せんジュンヰ‥【順位戦】
- 〘 名詞 〙 将棋で、四段以上の棋士の順位を決めるための棋戦。昭和二一年(一九四六)に制定され、一期一年として同二二年より行なわれる。A(八段)、B1(七段)、B2(六段)、C1(五段)、C2(四段)の各級に分けられ、級ごとに対局を行なう。この成績によって昇級(昇段)、降級が決められ、A級の優勝者は、名人位挑戦者となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「順位戦」の解説
順位戦
棋士の段位制度と給与、対局料などの根幹となるもので、C級2組に始まり、C級1組、B級2組、B級1組、A級の5段階がある。基本的にはこの順に段位は四段、五〜八段と上がっていく。三段以下は奨励会員で、四段以上がプロ棋士の資格を持つ。A級の優勝者が名人挑戦者となり、A級リーグ以外で好成績を挙げても挑戦者になることはできない。順位戦だけによる昇段制度を補って、1984年に新昇段制度ができた。公式戦の全成績によるもので、例えば四段になって100勝すれば五段に昇段する。八段から九段へは250勝、ほかにタイトル3回獲得または竜王2回、名人位獲得1回で昇段。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 