順継(読み)じゅんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「順継」の解説

順継 じゅんけい

1260-? 鎌倉時代の僧。
文応元年生まれ。真言宗高野山頼瑜(らいゆ)にまなび,その命により「勧劣向勝不退門広短冊」をあらわす。のち大伝法院(根来(ねごろ)寺)の学頭となった。字(あざな)は勝円著作ほかに「釈摩訶衍論第十広短冊」「真言宗義鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む