須佐之男社(読み)すさのおしや

日本歴史地名大系 「須佐之男社」の解説

須佐之男社
すさのおしや

[現在地名]幡豆町寺部 天王

小野おの川が海に入る手前の微高地に建つ。祭神は須佐之男命、ほかに御鍬社、津島社を合祀する。旧村社。「幡豆郡神社誌」に「清和天皇の御宇大納言伴善男卿三河国幡豆介に任ぜられ、当国杭里城在城の節、貞観元年鎮守神として創立」とある。大納言伴善男はともかくも幡豆郡司の三河伴氏一族とのかかわりを伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android