須磨田村(読み)すまだむら

日本歴史地名大系 「須磨田村」の解説

須磨田村
すまだむら

[現在地名]三田市須磨田

下青野しもあおの村の西、大音所おおおんじよ村の南に位置し、西部天神てんじん(四四〇メートル)茗荷谷みようがたに(四二七・五メートル)の連なる山地、東部は大谷おおたに山の高原地帯、その間を流れる武庫むこ川両岸に狭長な平坦地が広がる。同川は当地で弧状に屈曲する。武庫川上流の上須磨田、下流の下須磨田集落からなる。慶長国絵図にスマタ村とみえ、多城村(大音所村)はた(幡尻村)ともで高四五〇石。正保郷帳では須磨田村とみえ、高三二〇石余。御領分御高付覚(九鬼家文書)によれば、古くは野々倉上ののくらかみ村のうちであったが、承応三年(一六五四)に須磨田・大音所・幡尻はたじり三村に分村したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む