須磨町通(読み)すまのちようどおり

日本歴史地名大系 「須磨町通」の解説

須磨町通
すまのちようどおり

五辻いつつじ通の南にあり、東は小川おがわ通より、西は北野天満宮きたのてんまんぐう東の鳥居前まで貫通。現在は今出川いまでがわ通。開通年時は不詳。中世にあった北小路きたこうじほり川以西にあたると思われる(中昔京師地図)。通り名について宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「此通大宮東へ入町を須磨町と云により、通の号によび来れるにや」と記す。

通りの西詰は、七本松しちほんまつ通の交点から北野天満宮東門前に斜めに延びており、同「京町鑑」は「真盛町の西の辻は、北野天神東門前七軒茶屋の前五辻通と一ツに成所也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む