西北小路町
にしきたこうじちよう
上京区大宮通寺之内下ル東入
東西に通る寺之内通と上立売通の間の通りを挟む両側町。元亀二年(一五七一)御借米之記と上下京御膳方御月賄米寄帳に西北大路とみえ、当時は上京川西組に属した。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図は町の東を「大北小路西丁」、西を「当广丁」と記す。以後この呼称が多いが、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図などには、両町を併せて「たゑま丁」と記す。当麻町の名は、天正年中(一五七三―九二)京極三条(現中京区)に移った天性寺があり、当寺が当麻曼荼羅の信仰を集めたことによるという(坊目誌)。
西北小路町
にしきたこうじちよう
町の南寄りを東西に今出川通が通り、東は智恵光院通。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「西北小路丁」とあり、その後この呼称が多く用いられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 