須美村(読み)すみむら

日本歴史地名大系 「須美村」の解説

須美村
すみむら

[現在地名]幸田町須美

村域の山あいを平坂へいさか道が通り、集落は街道沿いに立地。東から西に向かって流れる須美川に沿って耕地が開ける。東は野場のば村・桐山きりやま村、西は善明ぜんみよう村・平原ひらはら村・家武えたけ村・駒場こまんば(現西尾市)、南は駮馬まだらめ村・宮迫みやばさま(現幡豆郡吉良町)、北は貝吹かいふく村・上永良かみながら村・下永良村(現西尾市)と各々山で接する。

幡豆はず郡に属し、地形的には村域西側の現西尾市寄りが開けている。伝承には建蘇美命との関連が伝えられる後期古墳群がある。古代は蘇美すみ郷とよばれ、長和三年(一〇一四)曾田美作守の願達で蘇美社を再建し、翌年開発を始めたという(豊坂村誌)。永応寺縁起には平将門の郎党が「素美之郷」内の山地に隠れ住み、開発をしたとしている(同書)。鎌倉末期には足利氏一族の進出により蘇美御厨・御薗を含む地域は吉良きら庄に管轄された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む