預託商法

共同通信ニュース用語解説 「預託商法」の解説

預託商法

商品や施設利用権を3カ月以上、消費者から預かり、企業が運用などする取引。このうち/(1)/「第三者にレンタルする」「事業に活用する」とうたって商品を販売する/(2)/一定価格での買い取りや高配当を約束する/(3)/商品を預けさせ、定期的に配当金を渡す―取引について、消費者庁は「販売預託商法」と定義し、来年にも法改正して原則禁止する方針を示した。ジャパンライフも販売預託商法に含まれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む